デフラグ中も作業できる
「驚速デフラグ 2」は、新機能・デフラグスクリーンセーバーで、席を離れた時や休憩中など、パソコンが使われていない間に自動でデフラグ。
作業中にもデフラグができるので、ハードディスクを常に快適な状態に保ちます。

新機能 NEW
■デフラグスクリーンセーバー
- 離席時や休憩時など、パソコンを使用していない時に自動的にデフラグ。パソコンを常に快適な状態に保ちます。
■USBメモリやiPodにも対応
- USBメモリやiPodなどもハードディスクと同様にデフラグでき、快適な状態に保ちます。
■新ユーザーインターフェイス
- 前製品のインターフェイスを改善。操作性がさらに向上しました。
特長
- ●デフラグ中でも、他の作業がスムーズにできる
- ●選べる5種類の最適化方法
- ●スケジュール設定機能
- ●少ない空き容量でもデフラグが可能
- ●システムファイルのデフラグができる
- ●デフラグ結果のレポート作成
- ●コマンドラインからの起動に対応
- ●必要リソースの手動調節
- ●デフラグスクリーンセーバー
先進ステルステクノロジー搭載
少ないリソースで効率的に最適化できるので、デフラグ中でも他の作業がストレスなくできます。
OS標準ツール使用時
「驚速デフラグ 2」ステルス使用時
選べる多彩なデフラグ方式 Power UP
手間をかけずに済ませるか、カスタマイズしてとことんデフラグするか、そのどちらのニーズにも応えます。
ステルス
- 空き容量が少なくてもデフラグ可能。
- 通常操作をしながらのデフラグを実現。
- 大容量ディスク、大量ファイルに適します。
スペース
- 空き領域が連続するようにデフラグ。
- 断片化しにくいようにデータを整理。
- ボリュームの断片化が著しいパソコンに適します。
ファイル名順
- ファイル構造をアルファベット順に再構成。ファイルアクセス、Windowsの起動が高速化されます。
更新日時順
- 変更されないファイルほど先頭に配置し、以降の断片化を防止します。
アクセス順
- デフラグ後、ファイル構造を最後にアクセスした順に再構成。今後のデフラグを高速化できます。
強力にデフラグ
OS標準のデフラグツールに比べ、断片化したデータを強力にデフラグ。その結果は一目瞭然です。
デフラグ前
デフラグ後
スケジュール・自動実行機能
曜日や時間、断片化率などに合わせて定期的にデフラグを自動起動するスケジュール設定が可能です。手間をかけずに高いディスクパフォーマンスを維持できます。
- ●大容量ハードディスクの最適化も可能(2TBまで対応)
- ●必要なリソース量を手動で調節できる
- ●コマンドラインからの起動に対応
- ●モバイルパソコンに合わせた便利な機能
- ●オート最適化で最適な状態を自動で設定
- ●充実のレポート作成機能
- ●クラスタの詳細も確認できる