ソースネクスト 速PACK 7

高速化ツール4本+バックアップソフトのパック

  • 高速化ツール4本+バックアップソフト
  • パソコンが速くなる
  • メモリ、HDが速くなる

対応OS: Windows 7/ Vista/ XP/   詳細は動作環境をご確認ください

標準価格(税込): 9,980円 CD-ROM版、 DVD-ROM版、 USBメモリ版、 ダウンロード版

お客様アンケートより

    パック概要

    パソコンを快適にする最強ツール集

    「速PACK 7」はインストールするだけでパソコンを速くする驚速シリーズ3タイトルに、CD/DVDをイメージ化して高速読み込みできる「携速 7」、設定済みハードディスクを挿すだけの高速バックアップソフト「マカセル自動バックアップ」を収録した5本パックです。

    驚速 for Windows

    3大特長

    1.インストールするだけで、パソコンの起動がここまで速くなる

    「ソースネクスト驚速 for Windows」は、インストールするだけでパソコンが速くなるソフト。
    各種自動最適化のほか、パソコン起動時に自動で立ち上がる(スタートアップ)ソフトのコントロールなど、さまざまな機能でパソコンの起動を高速化します。

    パソコン起動速度の比較(ログオンからデスクトップ表示まで)

    パソコンの起動高速化グラフ

    2009年ソースネクスト調べ(10回計測の平均値) ※起動速度はパソコンの性能や環境により異なります。

    3台までの組み合わせ例

    OSの組み合わせの例

    OSの乗換えにも対応

    |中|400|300|OS乗換えの例

    2.OSの組み合わせ自由で3台まで使える

    本製品は3つのOS(Windows 7、Windows Vista、Windows XP)で、計3台※までのパソコンで使えます。
    ※同一個人のご利用に限ります

    3.OSを自動判別、自動高速化

    カウントダウンで自動インストール

    難しい操作や設定をしなくても、インストール時はOSを自動判別。
    インストールすると、10 秒後に自動高速化が始まります。

    高速化項目一覧

    自動Windows最適化

    各種プロパティから、レジストリを変更する設定まで、パフォーマンスを上げる約40項目を自動変更します。

    自動デフラグ

    通常作業を妨げず、バックグラウンドで自動的にデフラグ。ハードディスクの読み込み速度を最高の状態に保ちます。

    自動メモリ最適化

    自動でメモリを最適化して、いつでも起動直後の快適さを保ちます。

    自動パソコンの起動高速化

    パソコン起動時に自動で立ち上がる(スタートアップ)ソフトをコントロールし、パソコンの起動を高速化します。

    スタートアップ高速化画面のキャプチャ

    よく使うソフトの起動を自動高速化

    使用状況を監視し、よく使用するソフトを自動スタンバイさせ起動を速くします。

    起動高速化の対象アプリケーション

    • Internet Explorer 6~8
    • Windows Live メール(Vista/7)
    • Windows メール(Vista)
    • Outlook Express 6.0(XP)
    • Microsoft Outlook(2003/2007)
    • Microsoft Excel( 2003/2007)
    • Microsoft Word(2003/2007)
    • Microsoft PowerPoint( 2003/2007)

    • Windows Media Player 9~12
    • Adobe Reader 8.1~9.0
    • Adobe Photoshop CS3
    • iTunes 8~9
    • Thunderbird 2.0
    • Firefox 3.0/3.5
    • 一太郎 2008
    • いきなりPDF EDIT 3

    レジストリクリーニング

    • タスクバーのアドレスバー履歴
    • Internet Explorerのアドレスバー履歴 など

    Windowsの起動・終了

    • Windows起動・終了の高速化
    • シャットダウン高速化 など

    システム

    • アプリケーションの優先処理
    • システムエラー履歴の省略 など

    表示

    • フォルダ読み込みの高速化
    • デスクトップ/スクロールの表示高速化 など

    その他

    • 不要データの軽量化
    • PDF作成の高速化 など

    ファイルのコピー・移動を高速化

    ファイルのコピー高速化機能を搭載。大容量のコピーもラクラク行なえます。

    インターネットの高速化

    お使いの回線を選んでクリックするだけで、通信速度を高速化します。

    その他高速化項目

    ディスククリーニング

    • ヘルプ一時ファイル
    • Internet Explorerのインターネット 一時ファイル など

    速度比較

    アプリケーション起動速度の比較

    Windows 7

    アプリケーション起動速度比較:Windows 7

    OS : Windows 7(64ビット版)/CPU:Intel Core 2 CPU 6700 2.66GHz
    2009年ソースネクスト調べ(10回計測の平均値) ※起動速度はパソコンの性能や環境により異なります。

    Windows Vista

    アプリケーション起動速度比較:Windows Vista

    OS:Windows Vista(32ビット版)/CPU:Intel Core 2 Duo 1.66GHz/メモリ:1GB
    2009年ソースネクスト調べ(10回計測の平均値) ※起動速度はパソコンの性能や環境により異なります。

    Windows XP

    アプリケーション起動速度比較:Windows XP

    OS:Windows XP/CPU:Intel Celeron D CPU 2.80GHz/メモリ:2GB
    2009年ソースネクスト調べ(10回計測の平均値) ※起動速度はパソコンの性能や環境により異なります。

    ファイルコピー速度の比較

    アプリケーション起動速度比較:Windows XP

    約3GBのファイルをCドライブからDドライブへコピーした例 ※結果はパソコンの性能や環境により異なります

    驚速メモリ

    インストールするだけで自動メモリ最適化

    いつでも起動直後の快適さ

    こんな方におすすめ

    • 大容量のファイルを扱う方
    • 多くのソフトを同時に使う方
    • ネットゲームをする方

    アプリケーションごとのメモリ使用量も一目瞭然

    メモリの利用状況を監視し、自動で最適化します。
    アプリケーション(プロセス)ごとのメモリ使用状況をリアルタイムでグラフ表示でき、不要なデータを解放し処理速度を改善できます。

    詳細なカスタマイズも可能

    RAMディスク簡単作成

    ハードディスクよりも高速なメモリ内にドライブを作成できます。
    作業フォルダやよく使うファイルを入れておくことで、作業を高速化します。

    重い作業を高速化

    ファイルのコピー時間の比較グラフ

    検証機 OS:Vista CPU:Core 2 E8500 3.16Ghz VGA:GeForce9500GT RAM:4GB
    2009年8月 ソースネクスト調べ(3回計測の平均値) ※速度はパソコンの性能や環境により異なります。

    ファイルアクセスを高速化

    zipファイルの展開時間の比較グラフ

    約340MBのzipファイルの展開時間を比較(Vistaの展開機能を使用)
    検証マシン OS: Windows Vista/CPU:Core 2 E8500 3.16Ghz/VGA:GeForce9500GT/RAM:4GB 
    2009年8月 ソースネクスト調べ(3回計測の平均値) ※速度はパソコンの性能や環境により異なります。


    仮想ドライブ

    メモリ内に仮想のドライブ(RAMディスク)を作成でき、ファイルやフォルダを格納しておくと、ハードディスクよりも高速にアクセスできます。
    通常RAMディスクは、電源をOFFにしたり、再起動するとデータが消去されますが、本製品はデータを自動でハードディスクにバックアップするため、通常のドライブと同じ感覚でご利用いただけます。

    バックアップ方法を設定可能

    利用メモリ量を設定可能

    パソコンに搭載しているメモリの容量や、作業の重さに応じて、RAMディスクとして使うメモリの空き領域を設定できます。

    メモリの最適化が必要な理由

    Windows上でアプリケーションを起動すると、メモリがそれぞれに割り当てられます。しかし、多くのソフトがメモリを使い続けると、異常終了やプログラムのバグなどによりメモリが消費されていくことがあります。これらが原因となって、アプリケーションやWindows自体の動作速度が遅くなったり、最悪の場合にはプログラムがうまく動作しなくなったりといった問題が発生します。

    驚速デフラグ

    「ソースネクスト 驚速デフラグ」は、高性能なデフラグソフト。インストールするだけで、デフラグが必要なディスクだけを自動でデフラグし、パソコンを快適に保ちます。インストールも自動です。

    インストールするだけで断片化率が20%※を超えたハードディスクを次回パソコン起動時に自動実行。動作が軽いため、Cドライブでも、通常操作をしながらデフラグできます。しかも、ノートパソコンでバッテリー作動中は、デフラグを実行しません。

    ※デフラグを開始する断片化率の値は、設定により変更できます。

    大幅にスピードアップ

    前作(「驚速デフラグ2」)とのデフラグ所要時間の比較(デフラグ100%完了時まで) 

    ※OS : Windows Vista Home Premium SP1/CPU:Intel Core 2 Duo E8400 3.00GHz/メモリ : 4GB /HDD:FAT32 32GB 2009年8月 ソースネクスト調べ(3回計測の平均値)
    ※デフラグの速度はマシンや環境により異なります。

    新機能

    安心のセキュアデフラグ機能

    デフラグ後、空き領域に残った不要なファイルを、復元ソフトで復元できないよう安全に削除できます。

    高速化結果をグラフで表示

    デフラグ実行前・実行後のパフォーマンスをグラフで表示。効果が一目でわかります。

    基本機能

    選べる4種類のデフラグ方式

    ●速度優先
    大容量ハードディスクもスピーディーにデフラグ。通常操作をしながらのデフラグも可能です。
    ●空き領域優先
    連続した空き領域を大きくします。断片化を予防するためのデータ調整も行ないます。
    ●名前順
    ファイル構造をアルファベット順に再構成。ファイルアクセスやWindowsの起動を、高速化します。
    ●使用頻度順
    ファイル構造を最後にアクセスした順に再構成。次回以降のデフラグを高速化します。

    便利で高度な機能を満載

    システムファイルもデフラグ

    OS起動前にデフラグを実行します。通常行なえない、システムファイルやページファイルのデフラグができます。

    定期的にデフラグ

    断片化率、日時、曜日、時刻に応じて実行条件を設定できます。

    離席時に自動でデフラグ

    スクリーンセーバーと連動してデフラグを行なうこともできます。

    携速 7

    製品情報

    CD/DVDを高速読込

    「携速 7」はCDやDVDを仮想ディスクとしてハードディスク内に丸ごと保存するソフトです。ディスクの入れ替えが不要になり、ハードディスクから立ち上げるため読込みが高速になります。

    CD・DVDがパソコンに取り込まれるイメージ図

    マイコンピュータ

    メリット

    仮想化するとエコで快適

    「携速 7」でCDやDVDをイメージ化することで以下のメリットがあります。

    ディスク不要

    仮想化してしまえばディスクの入れ替えの必要がなくなり、オリジナルのディスクは大切に保管できます。また、イメージ化したCDはダブルクリックするだけで、簡単に普通のファイルのように扱えます。

    高速読込

    ハードディスクから直接データを読込むため、CD/DVDドライブから読込むより動作が高速。

    静か

    CD読み込み時の回転音が無いため、静かです。

    バッテリが長持ち

    CDドライブの動作が不要なめノートパソコンのバッテリを節約し、長時間使用できます。

    複数同時起動ができる

    仮想CDドライブは最大16台まで作成可能。複数のCDやDVDを入れっぱなしにして、いつでも利用できるので便利です。例えば素材集など複数のCDに分かれている場合も、わざわざCDを入れ替える必要なく検索することができます。

    ドライブがなくてもCD/DVDが利用できる

    イメージ化したファイルを外付けハードディスクなどでデータを移すことで、ネットブックなどのCDドライブのないパソコンでもCD/DVDを利用することができるようになります。また、外出時に外付けドライブを持ち歩く必要がなく、かさばりません。

    リカバリの際にも便利

    パソコン購入時に付属しているディスクや、よく使うアプリケーションのCDをイメージファイル化して、外付けハードディスクなどへバックアップしておけばリカバリーの際もディスクを探す必要がなく便利です。

    簡単操作

    3STEPの簡単操作

    仮想化したいディスクを選択、ファイル名をつけてパスワードをかけるだけ。あとは自動的に仮想ディスクを作成できます。わかりやすいインターフェイスで初心者でもすぐに使いこなせます。

    1.CD/DVDをセットしたドライブを選択

    ステップ1

    2.作成するイメージの保存先と名前を指定

    ステップ2

    3.お好みに応じてオプションを設定

    ステップ3

    便利機能

    他のソフトで作成したイメージファイルも読み込み可能

    「携速 7」で作成したイメージファイルだけでなく、他社ソフトで作成した仮想CDイメージの読み込みも可能です。(対応ファイル形式:iso/img/ccd/fcd/cds/sd2/cue)

    圧縮して容量節約

    イメージファイルは作成時に圧縮できるので、ハードディスクの容量を節約できます。

    パスワード設定

    イメージファイルにパスワードを設定し、保護することができます。

    分割

    分割サイズを入力すると、設定された容量で複数のファイルを作成します。CDやDVDをバックアップして、1ファイルごとの容量制限のあるwebサーバーにバックアップする際に便利です。

    マカセル 自動バックアップ

    大切なファイルを自動で守る

    パソコンが壊れた時、Windowsやソフトはリカバリできても、集めたファイルや作成した文書はバックアップしておかないと戻りません。 本製品なら、自動で定期的にバックアップをしてくれるので、うっかり忘れることもなく、安心です。

    自動で守る

    設定したら、あとはおまかせ

    外付けハードディスクをつないで保存先を選ぶだけで、あとは自動で定期的にバックアップ。もちろん途中で設定を変更することもできます。内蔵ハードディスクでも使えます。

    パソコンのリカバリ時にも便利

    画像


    パソコンが不調になってきた時に、本製品でファイルをバックアップして、OSを再インストールすれば、そのままデータを新しい環境で引き継いで使えます。

    他のパソコンでも超簡単バックアップ

    画像


    「挿すだけマルチバックアップ」機能を使えば、本製品をインストールしていないパソコンでも、設定済みの外付けハードディスクをつなぐだけで、自動でバックアップをしてくれます。面倒な操作は一切不要です。複数のパソコンのデータをまとめる時にも便利です。

    データをパソコンと同期できる

    画像


    外付けハードディスクにデータを貯めるだけではなく、バックアップ時にパソコンと同期することができます。パソコンでいらなくなったデータはハードディスクからも削除されるので、ハードディスクの容量消費を抑えられます。

    お好みに合わせて設定変更できる

    自分の必要なファイルだけをバックアップしたり、バックアップのタイミングを設定するなど、詳細な設定が可能です。

    • バックアップの保存先
    • バックアップ方法
    • バックアップ対象のフォルダ
    • スケジューリング
    • 対象ファイルの種類・拡張子

    スケジューリングも簡単設定

    バックアップ対象ファイル形式

    初期設定では下記のファイルをバックアップします。お好みで、任意の拡張子を登録できます。

    画像arw / bmp / cr2 / crw / dng / erf / gif / jpg / kdc / mos / mrw / nef / orf / pef / png / psd / psp / raf / tif / x3f
    音楽aac / m4a / mmf / mp3 / ra / rm / wav / wma
    動画avi / fla / flv / mov / mp4 / mpeg / mpg / ram / swf / wmv
    オフィス文書doc / docx / htm / html / jtd / jtdc / mdb / mde / mht / odb / odf / odg / odp / ods / odt / otg / otp / ots / ott / pdf / pps / ppt / pptx / pub / rtf / txt / vsd / xls / xlsx
    圧縮ファイルlzh / rar / zip
    その他ata / css / dat / dbx / eml / fvx / fzd / hps / hpz / htc / kba / mdx / mlx / ntx / pdn / pst / scx

    バックアップファイルの閲覧・復元が自由

    ファイル名、ファイルの種類、更新日、場所で検索できるので、復元したしいファイルがすぐに見つかります。

    マイコンピュータ

    動作環境

    こんなパソコンで使えます

    ご注意

    パソコンを快適にする最強ツール集
    3大特長
    1.インストールするだけで、パソコンの起動がここまで速くなる
    2.OSの組み合わせ自由で3台まで使える
    3.OSを自動判別、自動高速化
    高速化項目一覧
    自動Windows最適化
    自動デフラグ
    自動メモリ最適化
    自動パソコンの起動高速化
    よく使うソフトの起動を自動高速化
    ファイルのコピー・移動を高速化
    インターネットの高速化
    その他高速化項目
    速度比較
    アプリケーション起動速度の比較
    ファイルコピー速度の比較
    インストールするだけで自動メモリ最適化
    いつでも起動直後の快適さ
    アプリケーションごとのメモリ使用量も一目瞭然
    詳細なカスタマイズも可能
    RAMディスク簡単作成
    重い作業を高速化
    ファイルアクセスを高速化
    バックアップ方法を設定可能
    利用メモリ量を設定可能
    メモリの最適化が必要な理由
    大幅にスピードアップ
    新機能
    安心のセキュアデフラグ機能
    高速化結果をグラフで表示
    基本機能
    選べる4種類のデフラグ方式
    便利で高度な機能を満載
    システムファイルもデフラグ
    定期的にデフラグ
    離席時に自動でデフラグ
    製品情報
    CD/DVDを高速読込
    メリット
    仮想化するとエコで快適
    簡単操作
    3STEPの簡単操作
    便利機能
    他のソフトで作成したイメージファイルも読み込み可能
    圧縮して容量節約
    パスワード設定
    分割
    大切なファイルを自動で守る
    設定したら、あとはおまかせ
    パソコンのリカバリ時にも便利
    他のパソコンでも超簡単バックアップ
    データをパソコンと同期できる
    お好みに合わせて設定変更できる
    スケジューリングも簡単設定
    バックアップ対象ファイル形式
    バックアップファイルの閲覧・復元が自由
    動作環境